メールアドレス info@kimusubi.tokyo は現在システムの不具合により送信エラーになってしまいます。
恐れ入りますがしばらくの間は下記のgmailのアドレスの方へご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(2023年6月4日現在)
お問い合わせはこちら
kimusubimizuhiki@gmail.com
kimusubi official web
メールアドレス info@kimusubi.tokyo は現在システムの不具合により送信エラーになってしまいます。
恐れ入りますがしばらくの間は下記のgmailのアドレスの方へご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
(2023年6月4日現在)
お問い合わせはこちら
kimusubimizuhiki@gmail.com
個展の開催が決まりましたのでお知らせします。
タイトル | 「挺功追風〈TAKE OFF〉」 |
会期 | 2023年6月28日(水)〜7月4日(火)会期中無休 |
営業時間 | 10:00~20:00(最終日17時迄) |
場所 | 大丸梅田店 11階中央「ART GALLERY UMEDA」 |
住所 | 〒530-8202 大阪市北区梅田3-1-1 |
入場料 | 入場無料 |
*詳細はGALLERY達屋のページでご覧いただけます。
水引作品の展示販売。
挺功追風と書いて TAKE OFFと読む。ただの当て字でそんな熟語はない。
挺:意味(抜きん出る。ひときわ優れている。)
功:意味(手柄。仕事。成果。)
ずば抜けた仕事をした人が肚を決めて次の一歩を踏み出すとき、
嫉妬や誹謗中傷なんか遠く見下ろして、さらに上を、先を目指して羽ばたいてほしい。
頑張り続ける人を真っ直ぐに心から応援したい。
そう思っている人たちの声援が彼らの追い風になりますように。
そんな願いを込めて水引を結びます。
紙でできた水引と異素材の掛け合わせ。
伝統的なモチーフからポップでカラフルな作品まで
あなたの知らない水引の世界を存分に味わってください。
期間中は毎日在廊予定です。ワークショップの開催も企画中です。
詳細が決まりましたらお知らせいたします。
作品に関するお問い合わせは大丸梅田店 11階「ART GALLERY UMEDA」
または喜結所属ギャラリーの「GALLERY 龍屋」まで。
コロナ禍で知り合ったフォトグラファーのSean Washida さんと昨年コラボ撮影した作品の一部がphoto VOGUEに掲載されました。
photo VOGUEは審査を通過したフォトグラファーだけが掲載できる写真のプラットフォームで、世界中のフォトグラファーがチャンスを求めてエントリーします。
Seanさんはphoto VOGUEのメンバーなのでご自身のページに今回の写真を掲載してくださいました。
掲載の2点の写真は昨年の夏に九十九里の海岸で撮影しました。
撮影の様子をまとめた動画はこちら。
去る3月LOUIS VUITTON JAPAN様にてご招待のお客様向けに行われたイベント「Festive Moment HANAMI 」におきまして水引のデモンストレーション及びお客様へのお土産アイテムの制作をさせていただきました。
銀座並木通り店にて3日間、同じく神戸店でも2日間開催されました。室内に飾られた桜のピンクに合わせてフィンガーフードやスウィーツ、ドリンクに至るまで全て桜をテーマにしたおもてなしにお客様もお話が弾んでいらっしゃいました。
水引に興味を持って話しかけてくださる方も多く、素材のお話、歴史、縁起物の意味、結びの意味など、さまざまお話しさせていただきました。
このような華々しいシーンで水引アーティストとしてお手伝いさせていただくことができましたことを光栄に存じます。
ご来場いただいたお客様、ご家族様、そしてスタッフの皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年初の喜結は初の関西での開催です。
個展title : 未知掛(ミチカケ)
日程 : 2023.3.16(Thu)~3/21(Tue•祝)
営業時間 : 平日 10:00-18:30
日祝日 10:00-17:30
☆毎日10:00-17:00在廊します。
☆ギャラリーのみ最終日は16:00閉場。
場所 : 京都 ミチカケ COFFEE ANCO MUSIC
京都市中京区寺町通り御池上ル上本能寺前町476 TATビルディングB1F (京都市役所西側の寺町通り沿い)
* アクセス:地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池11番出口より徒歩1分。
*カフェの奥がギャラリーになっています。ギャラリーに入場される方は1ドリンクオーダー制とさせていただきます。
水引といえば…という言葉で思い浮かべるものは何でしょう。紙でできた水引と石膏などの異素材を掛け合わせて、水引という素材の魅力を引き出します。
未知なるものとの掛け合わせ。水引の可能性を存分に味わってください。
関西初開催の個展。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
喜結のコトハジメにお越しいただけなかった方に朗報です。
銀座三越にて縁起物市に出店が決まりました。
コトハジメで販売したお正月飾りからアクセサリーまで、
様々な水引アイテムが揃う年内最後の販売会になります。
開催日程 12月26日(月)~12月31日(土)
営業時間 10:00~20:00(31日18時閉館、縁起物市閉場16時)
開催場所 銀座三越7階 GINZAステージ「ぎんざ縁起物市」
*私は毎日12:00〜19:00までいる予定ですが、シフトの関係上途中休憩でいない場合があります。銀座の方までお出かけの際はどうぞお立ち寄りください。
11月に入り今年も終わりに近づいてまいりました。
喜結では新年を晴れやかな気持ちでお迎えするためのお飾りの販売会を下記の日程で開催いたします。
漆喰のような質感のパネルに水引を合わせた喜結オリジナルのアート作品「水引レリーフ」と
お正月飾りをはじめ新年を彩る品々をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
*終日在廊いたします。
【展示内容】
喜結のコトハジメ
〜水引レリーフとお正月あれこれ〜
2022年 11月30日 (水) ~ 12月6日 (火)
12:00~19:00
(最終日のみ17:00まで)
入場無料
@ 東京蔵前 Better Late CREEK
〒111-0054 東京都台東区鳥越2丁目5−1 恵比須ビル2F
(蔵前通り沿い 朝日信用金庫隣。1Fがカフェのビルの2Fです。)
この度ご縁をいただき、Youtubeの「まじめなえひめ研究所チャンネル」にて愛媛の伊予水引業者 有高扇山堂の有高専務と対談させていただきました。
動画の中ではご紹介できませんでしたが、昭和5年創業の有高さんは水引の製造の機械化を推進された企業で、現在当たり前に水引を安定供給できているのは有高さんのおかげです。
現在人口が減り続ける日本で結納という婚約の儀式を執り行う日本人も減り、水引をかけた金封も出番が少なくなっています。 紙の町そして伊予水引の町「四国中央市」が長年培ってきた技術、産業としての厳しさ、それをどう残していくかの試行錯誤の繰り返しと飽くなき挑戦。 専務にお話を伺って、私が水引を伝えていくことの使命をより深く自覚して命に刻む時間でした。貴重なお時間をありがとうございました。
番組は10分程度です。ぜひご覧ください。
まじめなえひめ研究所チャンネル
海外の文化交流やブログなども探しやすくなりました。
引き続き最新の情報はSNSの方で発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
この度 Gallery 龍屋 様 取り扱い作家として登録させていただくことになりました。2020年秋にコロナ禍にもかかわらず個展をさせていただきました。自称「水引アーティスト」で通してきましたが、晴れてギャラリー取り扱い作家に登録していただけることになり、本当に感謝です。
日本の歴史の中で受け継がれてきた水引をただの手芸の材料ではなく、世界に誇れる文化として伝えたいと思い、作品を制作してきました。素材としては紐なのに、こんなにも民族色が強く自由な表現ができる水引の可能性に惚れ込み、同時になぜこんなにも素晴らしい技術が評価されていないのかと苛立ちも感じてきました。正月飾りなどの伝統工芸品とご祝儀袋などの日用品の二つのイメージが強く、他の表現方法ではなかなか受け入れてもらえませんでした。それでも続けてきたことで、少しずつ興味を示してくれる人が増えてきました。
この度、Gallery 龍屋 様に登録させていただく運びとなり、今まで以上に技術の向上に精進し、新たなことに挑戦し続けていく所存です。水引アーティスト 喜結をこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。