喜結個展 未知掛-ミチカケ-(2023/3/16-3/21)

今年初の喜結は初の関西での開催です。

個展title : 未知掛(ミチカケ)

日程 : 2023.3.16(Thu)~3/21(Tue•祝)

営業時間 : 平日  10:00-18:30
          日祝日 10:00-17:30
☆毎日10:00-17:00在廊します。
☆ギャラリーのみ最終日は16:00閉場。

場所 : 京都 ミチカケ COFFEE ANCO MUSIC

京都市中京区寺町通り御池上ル上本能寺前町476 TATビルディングB1F (京都市役所西側の寺町通り沿い)

* アクセス:地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池11番出口より徒歩1分。
*カフェの奥がギャラリーになっています。ギャラリーに入場される方は1ドリンクオーダー制とさせていただきます。

水引といえば…という言葉で思い浮かべるものは何でしょう。紙でできた水引と石膏などの異素材を掛け合わせて、水引という素材の魅力を引き出します。

未知なるものとの掛け合わせ。水引の可能性を存分に味わってください。

関西初開催の個展。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

Tokyo Motorcycle Art Show@渋谷TSUTAYA(2021年9/23~9/29)

渋谷スクランブル交差点前にあるTSUTAYA 6FにあるイベントスペースにてTokyo Motorcycle Art Show(2021年9/23~9/29) が行われ、バイクと水引のコラボという新たな挑戦の場をいただきました。

会場に飾られていた真っ赤なサインボードは主催者でモーターサイクルアーティストのワタナベキイチさんのイラスト。

日本ではまだあまり馴染みのないこの「モーターサイクルアート」というジャンルに、あえてバイクに乗らないメンバー5名をコラボメンバーに招いて開催されました。

今回私はアメリカのヘルメットメーカーのSIMPSON MOTORCYCLE HELMETSさんにご協賛いただき、ヘルメットと水引のコラボレーション作品を展示しました。額装やテーブル設置ではなくワイヤーで吊ることで、躍動感のあるドラゴンになりました。

今回参加したアーティストの皆さん

イベント開催中にバイク用品と情報のフリーペーパーMoto Meganeさんに取材していただきました。
記事が公開されましたので是非ご覧ください。

イベントの様子をワタナベさんがInstagramに投稿してくれています。イベント期間中会場に来れなかった方も、何度も足を運んでくださった方も濃厚な8日間をご覧いただけます。

【日本選展 – 現代アートと伝統(第二期)】@ラヴァルダンス城(2021/6/1~9/26)

開催日が未定になっていたので告知が遅くなってしまいましたが、フランスでの展示がスタートしました。
昨年に引き続き南西フランスにある古城、「ラヴァルダンス城」にて開催される、日本をテーマにした展示会で日本のアーティスト/クリエイターの作品を集めた合同展示会です。伝統的な技巧によって生み出される絵画、書道、彫刻などから枠に捉われない新進気鋭の作家の作品まで様々な作品が展示されます。
私は今回初めてフランスの方に作品をご覧いただく機会をいただき、6点の新作を含む12作品を展示いたします。

コロナ禍の状況で私自身の渡航は断念し、作品だけを発送しましたので現地で皆様にお会いすることはできませんが、フランスでも水引がたくさんの人たちを笑顔にできますよう展示の盛会を祈るばかりです。

イベント名:
・フランス語
Fragments du Japon – Entre art contemporain & tradition #2
・日本語
日本選展 – 現代アートと伝統(第二期)

会期:2021年6月1日(火)〜9月26日(日)

場所:ラヴァルダンス城(Château de Lavardens)

*ラヴァルダンス城は、南西フランス オクシタニー地方 ジェール県(またはジェルス県)の古城で、ラヴァルダンスの村はフランスで最も美しい村の一つとして認定されています。

主催:ÉTINCELLE(エタンセル)
後援: 在フランス日本国大使館JNTO(日本政府観光局)、JAL(日本航空)など

【個展】光 @茅場町 gallery龍屋 (2020/11/21~29)

個展の開催が決まりました。
会場は茅場町にありますGallery Tatsuya Tokyo
2年ぶりの個展開催です。在廊時間などはSNSで会期中随時更新していきます。開催2日目くらいからオンラインでも購入していただけるので、ご遠方の方もどうぞお楽しみに。

タイトル「光」
会期2020年11月21日(土)〜11月29日(日)
会期中無休
営業時間AM11:00〜PM7:00
場所GALLERY TATSUYA TOKYO

水引作品の展示販売。
組み上げた水引の隙間からこぼれる光。レジンやビーズなどの異素材との掛け合わせから生まれる新たな光。そして人々が祈り、願いを込めて結ぶ希望の光。
私たちのよく知る「ご祝儀袋」だけでは表現しきれない水引の魅力を「光」をテーマに表現します。

GALLERY TATSUYA TOKYO 
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-10明祥ビル2F 

会場に関するお問い合わせはGallery Tatsuya Tokyoまで。

【企画展出展】初春に咲く一輪の華展 @代田橋 chubby (2020/2/6〜3/15)

‪ 【Exhibition 】
初春に咲く一輪の華 展
2020.2/6〜3/15
cafe chubby

13:00〜18:00 gallery, cafe
19:00〜26:00 bar
Tuesday off

(English bellow)

2年前に個展をさせていただいた
代田橋のcafe & gallery chubby にて行われる企画展
【初春に咲く一輪の華 展】
に出品させていただきます。

東京都世田谷区大原2-27-9
chubby
*火曜日は定休日です。

様々なジャンルのアーティストたち34名がそれぞれの
オモイオモイの華を作品にし、展示されます。
喜結は2点出品。 
作品は販売しております。どちらも一点モノですのでお早めに。
会期中、私は店頭におりませんが、メールやSNSのメッセージなどいただければ伺いますので、遠慮なくお声掛けください。会場にて皆様にお会いできますことを心よりお待ち申し上げております。

At chubby Daitabashi
2-27-7,Ohara, Setagaya-ku, Tokyo
I’m not in the gallery. If you’ll come, give me a message before.
I’m looking forward to seeing you .

インド文化交流の旅(2019/7/22〜30)

2月に続き、今回も新たな出会いと発見の旅になりました。

今回のメインは南インドの都市チェンナイから寝台電車で7時間のカルールという街で開催される「Japan Cultural Fest」に参加することでした。

イベント当日は1500人を超える来場者で終日大変な賑わいでした。

インドの国鳥である孔雀の前に足を止めてくれる人が多かったです。

イベントには私の他にも西海岸のゴアを拠点に活動する折り紙マスターの方やクレイアートデコのアーティストも参加。それぞれ作品のプレゼンやデモンストレーションを行い、客席からは拍手が起こりました。

ブースでもワークショップを開催しましたが続々と希望者が訪れ、水引という初めて見る素材とカラフルな線の美しさに笑顔が溢れ、あわじ結びのレッスンを楽しんでいました。

 

【イベント情報】workshop@Gallery&Studio r_cafe(2019/6/1)

四谷3丁目の閑静な住宅街にひっそりと佇む’’Gallery&Studio r_cafe’’
茶室とキッチンを備えた新感覚の ギャラリースペースです。この度4周年を迎えるr_cafe で記念の講座として喜結のワークショップを開催させていただくこととなりました。期間中はお茶席体験やパーティーもございます。

今回のワークショップはビギナー向けです。「あわじ結びで作るオリジナルのし紙」を制作します。お時間は1時間程度です。

Gallery&Studio   r_cafe
th Anniversary Workshop Event~新時代に5年目を迎え

【日時】   201961日(土) Gallery Open 10~17

       201962日(日) Gallery Open 10~17

【場所】   [GalleryStudio r_cafe 有庵]
             東京都新宿区愛住町16-4

【Workshop】 61日(土)

10:00~ お茶席体験 〈お薄を点ててみよう〉

11:00~ 水引ワークショップ 〈オリジナルのし紙をつくろう〉

13:00~ お茶席体験 〈お濃茶をいただく☆〉

15:00~ 水引ワークショップ 〈オリジナルのし紙をつくろう〉

17:00~ カクテルパーティー 〈たくさん笑うの会〉

【Workshop】  6月2日(日)

10:00~ お茶席体験  〈お薄を点ててみよう〉

11:00~ Missティーアンバサダー日本茶テイスティング

13:00~ ランチパーティ

15:00~ Missティーアンバサダー日本茶テイスティング

17:00~ お茶席体験 〈お濃茶をいただく☆〉

【参加費】 水引ワークショップ  ¥5000

      ティーアンバサダー日本茶レッスン ¥3500

      ランチパーティー   ¥1500(会員 ¥1,200

      カクテルパーティー  ¥3000(会員 ¥2,500

      お茶席 ¥1000  *小人¥500

【お申込み&お問い合わせ】

 水引ワークショップのお申し込みもr_cafeへ直接お申し込みください。

代表 渡邊かおり氏 kaori@rcafe.net

FACEBOOKメッセンジャーでもお申し込み可能です。

【展示内容】 喜結による水引グッズ(販売もあります)

       オリジナル煎茶

       芸大出身アーティストによる 器の数々

*ワークショップは定員に達し次第締め切りとさせていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

インド チェンナイ 水引文化交流の旅(2019/2/11~20)後半

16th,Feb   

Japan Foundation 国際交流基金 南インド支部のお力添えをいただき、日本語を勉強してらっしゃる方向けに、伝統工芸を通して学ぶ日本語レッスンとして水引をご紹介させていただきました。


受講者の皆さんは普段の日本語レッスンではあまり耳にしない言葉をメモを取りながら真剣に聞いてくださいました。実際水引を結びながら言葉と動作を体験しながら覚えていく。楽しみながら覚えた事は忘れないものです。 日本をまた深く知る一助となれれば幸いです。

Japan Foundationのリポートはこちら(2/18の記投稿をご覧ください。)

 

【国際交流基金 南インド -Japan Foundation South India -】

国際交流基金は 「文化」と「言語」と「対話」を軸に、日本文化、芸術を海外に発信するしようとする芸術家の支援、日本語を学ぶ外国人の学ぶ場の提供、交流のためのイベントの開催などを世界中で行なっている独立法人です。本部(東京)のほか、世界24カ国25拠点(うち2箇所はアジアセンター連絡事務所)と国内2つの附属機関(日本語国際センター、関西国際センター)と支部(京都)があります。

今回はABKの日本語学校のチェンナイ校のお部屋をお借りして、JF日本語クラス枠での開催をさせていただきました。しっかりとしたイベントページまでご用意いただき、お話をいただいてから開催までの期間が短かったですが、ご参加者も日本語レベルの高い方ばかりで充実のレッスンになりました。

国際交流基金

南インド支部  

 

18,Feb  


チェンナイ郊外にある女子大で日本語クラスの教鞭をとってらっしゃる方の所へお邪魔しました。試験や卒業式の準備でお忙しいところ、彼女が受け持つ日本語クラスの生徒さんたちに水引レッスンをさせていただきました。

日本語を習ってはいても、日本文化に直接触れる機会はまだまだ少ないとのことで、講義は英語で行い、実際に水引を使うレッスンは日本語と英語を半々で進めていきました。普段の授業の中で習う動作の名前を声に出しながら、実際に手を動かし動作の呼び方を覚えていくという、特別授業をさせていただきました。


学長、副学長にもご挨拶させていただき、水引をご紹介することが出来ました。卒業式前のご多忙の中、お時間を割いていただいたことに感謝の気持ちを述べると、学長も副学長も水引をご覧になったことは初めてだったようで、大変喜ばれ、ご一緒に記念写真を取らせていただきました。

南インドではスペシャルゲストには布を贈る文化があるそうで、授業の前には私も生徒の皆さんから心温まる歓迎を受け、南インドの布を掛けていただきました。

湖からの風が気持ちよく抜けるブルーの校舎に、色鮮やかなサリーを着た女の子達が行き交って、とてもエキゾチックでステキな時間でした。

 

 

【終わりに】

今回訪れた南インドのチェンナイは日本からの直行便はまだなく、インド4大都市の一つでありながら、まだ日本文化がなかなか入ってきていません。そんな中、さまざまなバックグラウンドを持つ方々との交流の中で、たくさんの人が日本文化に興味を持ち、積極的に触れ合ってくださったことに感激しました。


今回の交流を通して、私自身も水引という伝統工芸が「日本」を伝えていくコンテンツの一つとして、胸を張ってご紹介できるものであるという自信に繋がりました。

水引の歴史の長さ、武家文化との深い関わり、素材のユニークさ、現代に残る習慣。それらを一方的に伝えていくだけでなく、それぞれの国の文化や習慣を学び、共通点を探し、自ら人の輪に入っていくことで、国境や言語、民族を越えて新たな文化に出会った喜びをお互いに感じていけると思いました。

幸い水引というユニークなアイテムが、インドの女性たちとの距離を一気に縮めてくれたおかげで、こちらが心を開いて笑顔を向ければ話が弾み、人だかりが出来、行く先々で歓迎されたことは本当に嬉しい経験でした。そしてそれがまた私の自信となり、誇りであると感じました。

昨年の台湾に続き、今年はインドで水引を紹介する機会をいただき、「ご縁を結ぶ」という水引の使命を感ぜざるを得ません。水引をただの「紙で作られたひも」で終わらせないために、これからも日本人が「世界に誇れる日本の美しい文化」として世界中に発信していきます。

インド チェンナイ 水引文化交流の旅(2019/2/11~20)前半

2019年2月11日~20日の期間で南インドの都市、チェンナイに文化交流で訪れました。チェンナイ在住の知り合い方のご尽力により、様々な施設、団体と交流の機会を設けていただきました。デリーやムンバイに比べて、日本文化に触れる機会の少ない南インドの方々に、まだ海外でもなかなか知られていない、水引の魅力をご紹介することができました。現地での様子を2回に分けてリポートします。

 

13th, Feb 


日本から駐在で来てらっしゃる方のお宅をお借りして水引のミニレッスンを行いました。ご参加のインド人の方々は日本語検定1級をお持ちの方達で、国際会議の通訳されていたり、俳句を嗜むなど日本に造詣が深く、水引に大変興味を持って説明を聞いてくださいました。

今回は全てのレッスンで水引3本を使ってあわじ結びを体験していただきました。日本にいても触れることの少ない水引という伝統工芸の奥深さに、日本人の皆様もすっかり夢中になって、時間を忘れて楽しい時間を過ごしました。

 

 

14th,Feb


チェンナイ市内にある日本語学校   「 ABK AOTS  Dosokai 」に所属するインド人を中心とした先生方20名ほどに水引レッスンさせていただきました。


女性は普段からアクセサリーを着ける習慣のあるインド。色鮮やかな水引をヘアアクセサリーやイヤリングパーツに仕上げている方も多く見られました。

 

 

【ABK 日本語学校について】

日本を拠点に世界中に提携校や姉妹校を持ち、日本への留学や資格取得のための情報発信や日本語検定の試験対策のテキストの出版など、あらゆる方面で日本語教育の一翼を担っています。日本の安倍首相もチェンナイ校を訪れたことがあり、インド国内でも歴史ある日本語学校です。

学校法人ABK学館 ABK学館日本語学校   

チェンナイ校 

 

15th,Feb

この日はご友人をご自宅にお招きし水引レッスンと、皆さん1品ずつ持ち寄りながらランチパーティーを開催しました。


日本文化が大好きなフランスにゆかりのある方が多く集まりました。さらにインド人で草月流の生け花の師範をお持ちの方、ラジオパーソナリティーの方など、さまざまなジャンルの方にお集まりいただき、英語、日本語、フランス語が飛び交う国際色豊かなレッスンとなりました。

2日前に参加してくださった方があわじ結びをアレンジし、早速イヤリングを作って来て見せてくれました。
手芸などで知り合った方々が多く集まったため、皆さん手先が器用でたくさんのあわじ結びを作って帰られました。

文化交流の旅は始まったばかり。後半に続きます。

イベント報告【喜結 作品展 That’s great news!】終了

8/1~20の20日間、代田橋のCHUBBYにて行われた喜結初となる個展にたくさんのご来場ありがとうございました!

夏休みが重なったこともあり、ご遠方から来てくださった方、お土産やお花などを携えてお祝いに駆けつけてくださった方も、お暑い中足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

SNSでいつも喜結の作品をご覧いただいているフォロワーさんとたくさんお話しすることができ、私自身も新しい発見がありました。

そして8/13にはワークショップも開催。ゲリラ豪雨の中、満員御礼のワークショップとなりました。美味しいスウィーツを食べながら、楽しい時間を過ごしました。

展示をしながらどんどん作りたいものが増えていき、ぜひ来年も開催したいと思いました。そしてまた皆さんと美味しいランチやコーヒーを飲みながら過ごしたいと思っています。

来年もまたここへ帰ってこれるように、腕を磨き、作品を作っていきます!

改めまして、足を運んでくださった多くの皆さまに感謝申し上げます。

これからも喜結をどうぞよろしくお願いいたします。