喜結個展

約2年半ぶりとなる喜の個展を開催しました。
ご遠方からもたくさんのご来場、誠にありがとうございました。



個展タイトル:霽レノ佳キ日ニ(はれのよきひに)

「霽」(ハレ)は「雨」と「齊」。

漢字としては「晴」よりもずっと古い時代からある漢字です。雨かんむりの下の「齊」には終わるという意味があり、雨が終わって晴れるという天気の移り変わりを表す「霽れ」です。苦しみ、悲しみ、辛さなど、様々な日々を乗り越えて迎えるハレの日が、新たな幸せの第一歩となりますように。そんな気持ちを込めて、さまざまなお祝いの形をお届けしました。


主催のてのひら美術館様には大変お世話になりました。ラグジュアリーで落ち着いた素敵なホテルのレセプションフロアと、水引の凛とした佇まいがとてもよくマッチしていて、大切な人の佳き日に贈りたいアート作品から自分へのご褒美のアクセサリーまで、喜結の心躍る作品が揃った展示会場となりました。

日時:2025年2月6日(木)〜12日(水)
11:00〜18:00
場所:アスコット丸の内東京 22階レセプションフロア

会場の様子はこちら

文化交流会このはな倶楽部にて講話

美味しいお食事を楽しみながらさまざまなジャンルの和文化を学ぶ楽しいひととき。
このはな倶楽部(燦々会)にて水引の講和をさせていただきました。

着物で参加というドレスコードのお食事会でしたので会場もとても華やかでした。
短い時間でしたが、ご参加の皆さんとあわじ結びに挑戦していただき耳で聞いて手で触って、本物の水引を知っていただく良い機会になったのではないでしょうか。

日時:2025年1月25日(土)
会場:神田明神会館
登壇者:
・舟木香織(水引アーティスト)
・関口豊(株式会社atelierY’s代表取締役)
・平田侑子(懐石水月道場主宰)
・TAKERU(株式会社日本太鼓代表取締役)

喜結では講演やワークショップのご相談も承っております。
メールにてお気軽にお問い合わせください

ドイツ東洋文化研究協会にて水引講演会開催


2025年1月8日、公益社団法人オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会さま主催の文化講座にて和モダン水引協会の代表理事の重田恭子先生とご一緒させていただきました。
OAGは日本を研究しドイツ語圏の国々に日本を紹介することを主要な目的として、1873年 (明治6年)に」東京で設立されました。
会場のセミナールームの壁一面の本棚には日本のことが書かれたドイツ語の書籍がびっしり!

新年早々のイベントでしたが、たくさん方にお集まりいただきありがとうございました。
ご参加の皆様は日本に長く住まれているドイツ人の方がほとんどで、今回は日本語でお話しさせていただきました。
皆様どんどん質問してくださるので、とても和やかな雰囲気でした。


結納品や古い書籍なども熱心にご覧いただき、日本人でもなかなか見る機会のない水引に、皆さん興味津々だったようです。
貴重な機会をいただきありがとうございました。

講義の様子はOAGホームページ内のリンクから動画でもご覧いただけます。

中東文化交流旅後半(リヤド,サウジアラビア)

新しいスタートへの乾杯

11月17日ドーハを出発し、リヤドに到着。リヤドでの初めての夜、美味しい料理を囲んで リヤドでの再会と素敵なひとときを楽しんだ思い出深い夜でした。


Hilton Riyadh Hotel & Residencesにて打ち合わせ

翌日は早速ヒルトンリヤドへ。
ヒルトンリヤドの館内は、温かみのある伝統的な雰囲気とモダンな美しさが絶妙に調和しています。ウェルカムドリンクと文化の香りを感じながらリラックスできる素敵な演出のエントランス。



アジアンレストラン「Lotus」でsilsilさんとアートイベントの打ち合わせをし、記念にパチリ。

合間にさくっとサウジのオールドスークへ
目まぐるしく移り変わる現代的な街並みのワクワクしますが、せっかくなら昔ながらの街並みを散策しようとオールドスークへ出かけました。
お香の香りが漂い、細い路地を地元の人たちが往来し、のんびりと時間が過ぎていく。


11月21日 ”Discover the beauty of Japanese artistry”


総料理長やスタッフがsilsilさんが描く桜の花にちなんでピンクのウェルカムドリンクや特別メニューを提供。

レストランにて水引作品展示やsilsilさんのライブペイントを開催。
宿泊者やメディアも訪れ、華やかな夜。
   

在サウジアラビア日本大使館から、着任早々にも関わらず森野全権大使ご夫妻にもご列席賜り日本文化をご堪能いただきました。
  

11月22日、23日 日本祭りin Riyadh

リヤドのDiplomatic Quarter(外交官居留区)内にあるCultural paleceにて在サウジアラビア日本大使館主催の日本祭りに参加。 私は水引でポチ袋を作り、二日間で合計250名以上の人に配りました。 水引ブースは常に長蛇の列で大人気でした。
  
  
昨年に引き続きブースを訪れてくれる方もいらっしゃって、再会に思わず笑顔が溢れました。
会場の様子はこちらから動画でご覧いただけます。

約2週間にわたる中東文化交流ツアー。たくさんの方の優しさに支えていただき、感動と笑顔あふれる毎日でした。ご一緒したsilsilさんとも毎日たくさんの時間を過ごし、共に挑戦する同志としてかけがいの無い充実した時間を過ごすことができました。

2025年は日本サウジアラビア国交樹立70周年の記念すべき年です。
またここで皆様にお会いできますように。

中東文化交流旅前半(ドーハ,カタール)

2024年11月に文化交流ツアーで中東を訪れました。
11月11日に大阪でペインターのsilsilさんと合流し、今回は関西国際空港から出発。
最初の目的地カタールでは在カタール日本大使館主催の「日本文化イベント」に参加。


ドーハ市内にあるショッピングモールHyatt Plaza内で行われたこのイベントの後半から参加し、最終日までの三日間を大きく盛り上げました。



イスラム教にも日本のポチ袋のようなものがあり、Eidiya(イディーヤ)と言います。
今回は水引の飾りが付いた特別デザインのポチ袋を会場でプレゼントしました。
多くの来場者がポチ袋に興味を持ち、子供から大人まで楽しく参加してくれました。色とりどりの折り紙と初めて見る日本の伝統工芸は参加者たちにとても好評でした。


silsilさんはこのビッグサイズのパネルに毎日新作を描き続け、日に日に来場者も増え大盛況でした。


モールから感謝の盾を頂戴し、イベントは無事閉幕。会場でサポートしてくださった皆様には本当にお世話になりました。

ドーハ日本人学校を訪問
11月15日には、ドーハ日本人学校を訪れ学習発表会を見学しました。

日本から遠く離れた中東の地で語学の習得や異文化交流を楽しみながら、たくましく成長する素晴らしい生徒たちの作品展示や成果発表は創造性と情熱に溢れていました。

学校関係者の皆様や生徒さんとも交流を深め、日本文化と中東の教育現場の共通点や違いについて多くを学ぶことができました。この経験は、文化交流の意義を改めて実感する機会となりました。

Ninja Ramenにてアート展示

11月14日から16日にかけて、カタールで大人気のラーメンレストランNinja Ramen Burj Al Mana店にてアート展示とポチ袋ワークショプを開催させていただきました。

お食事をお待ちの方からたまたま立ち寄られた方まで、ポチ袋をその場で作りながらお客様との対話を楽しむ充実した時間を過ごしました。


Ninja Ramenは日本で製麺した麺を使い、濃厚で食べ応えのあるハラルラーメンを提供するラーメン屋さん。

値段もお手頃で、トッピングが選べたりサイドメニューにおにぎりや餃子などもあり、そして何より美味しい!!

豚骨ではなく鶏白湯なのでサラサラとあっという間に完食しちゃいます。
ドーハへ行く機会があればぜひお立ち寄りください!

昨年は乗り継ぎで立ち寄っただけで残念だったカタールを存分に楽しみ、充実の交流ができました。

カタール日本大使館の掲載記事はこちら